【医師監修】がんから身を守るためにできること

2025.06.02

約2人に1人はがんになる

男性62.1%、女性48.9%。これは日本人が一生のうちにがんと診断される確率です(2020年のデータによる)。この数字を見て、皆さんはどのように感じられたでしょうか?

今回は、私たちにとって身近な病気である「がん」について詳しく解説し、私たちが日々の生活の中でどのようにがんから身を守ることができるのか、その具体的な方法をお伝えします。


目次


がんの一部は予防できる

「がん=不治の病」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

生活習慣が原因となるがんの割合

男性のがんの約43.4%、女性のがんの約25.3%は、日々の生活習慣や感染症が原因と考えられています(2015年のデータより)。

喫煙と感染症

男性のがんの約43.4%、女性のがんの約25.3%は、日々の生活習慣や感染症が原因と考えられています(2015年のデータより)。

  • 喫煙が原因となるがんの割合:男性の約23.6%、女性の約4.0%
  • 感染症が原因となるかんの割合:男性の約18.1%、女性の約14.7%

つまり、日々の生活習慣次第で、がんになるリスクを下げることができるのです。


がんになるリスクを高める習慣と予防策

喫煙

喫煙は、様々ながんの発生に深く関わっています。

  • 喫煙と関連するがん: 肺がん、食道がん、膵臓がん、胃がん、大腸がん、肝細胞がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膀胱がんなど
  • 受動喫煙の危険性: 喫煙者本人だけでなく、周りの人の肺がんや乳がんのリスクも高めます。非喫煙者の方は可能な限りたばこの煙を避けましょう。
  • 禁煙のススメ: ご自身のため、そして大切な人のためにも、禁煙に取り組みましょう。当クリニックの禁煙外来もご活用ください。
    🔗[禁煙外来について]

飲酒

適量を守ることが大切です。

  • 飲酒と関連するがん: 肝細胞がん、食道がん、大腸がん、頭頸部がん。男性の胃がんや女性の閉経前の乳がんなど
  • 飲酒量を減らす、禁酒という選択: 予防には禁酒が最も効果的ですが、飲酒量を減らすことでもリスクを低減できます。

食生活

バランスの取れた食事が鍵となります。

  • 胃がんのリスクを高める食習慣: 塩分濃度の高い食品の摂りすぎには注意が必要です。
  • 食道がんのリスクを低減する食品: 野菜や果物を積極的に摂りましょう。
  • 高温の飲食物にも注意: 熱すぎる飲み物や食べ物は、食道がんのリスクを高める可能性があります。

運動

積極的に体を動かしましょう!

  • 推奨される運動量(18歳~64歳): 毎日60分の軽い運動(歩行以上)、週に60分のやや強い運動(息がはずみ汗をかく程度)。
  • 推奨される運動量(65歳以上): 毎日40分程度の運動(強度は問いません)。

感染症対策

一部のウイルスや細菌の感染は、がんのリスクを高めることが分かっています。

  • B型・C型肝炎ウイルス
     B型・C型肝炎ウイルスの感染は、肝細胞がんのリスクを高めます。定期的な検査や適切な治療が重要です。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌
    ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、胃がんのリスクを高めます。
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)
    ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は、子宮頸がんの主な原因です。ワクチン接種や定期的な検診が予防に繋がります。
    🔗[予防接種について]

オンライン診療のご案内

早期発見と適切な対策が、がんから身を守るために非常に重要です。生活習慣のご相談や慢性疾患の管理にはぜひオンライン診療をご活用ください。

津山ファミリークリニックのオンライン診療

診療日:毎週 水・木曜  11:00~14:00/16:00~19:00(祝日は休診)
予約:診療30分前まで可能
🔗 [オンライン診療の詳細はこちら]

当法人のオンライン診療では、お薬の受け取り方法を選択できます

  • オンラインで診療・服薬指導後、お薬を配送で受け取り
  • オンラインで診療後、お薬をお近くのオンライン対応薬局で受け取り

まとめ

今回ご紹介したように、日々の生活習慣を見直すことや感染症対策を行うことで、がんになるリスクを下げる可能性があります。

  • 禁煙を始める、または受動喫煙を避ける
  • 飲酒量を控えめにする
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 適度な運動を習慣にする
  • 感染症の予防と適切な治療を行う

今日からできることから始め、健康な未来のために行動していきましょう。

#がん #がん予防 #生活習慣 #生活習慣病 #慢性疾患 #オンライン診療 #禁煙外来 #予防接種 #感染症

参考サイト
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html

私たちについて