​花粉症 のオンライン診療

​【花粉症・アレルギー】オンライン診療 | 自宅で始めるつらい症状の対策と定期処方 | 津山ファミリークリニック

春のスギ花粉だけでなく、夏にはイネ科やブタクサ、秋にはヨモギなど、一年を通して様々な花粉が飛散し、多くの人が花粉症アレルギー性鼻炎の症状に悩まされています。「目がかゆい、鼻水が止まらない、くしゃみが連続する…」といったつらい症状は、日常生活の質を著しく低下させてしまいます。

「毎年この時期は憂鬱…」「病院に行きたいけど、忙しくて時間が取れない…」そう感じる方も少なくないでしょう。

津山ファミリークリニックの花粉症・アレルギーオンライン診療は、そんなあなたの強い味方です。ご自宅や職場など、インターネット環境のある場所から、無理なく症状の管理を継続し、医師の診察を受けていただけます。

花粉症・アレルギーのオンライン診療でできること

オンライン診療は、花粉症やアレルギー症状の管理において、特に以下の点で役立ちます。

  • 症状の確認と相談: 現在の症状(目のかゆみ、鼻水、くしゃみ、皮膚の症状など)を医師に伝え、アレルギーの原因や症状の程度について相談できます。
  • 薬の継続処方: 既に花粉症やアレルギー性鼻炎の診断を受けており、現在の内服薬や点鼻薬、点眼薬で症状が安定している場合、オンラインでの診察後に薬を処方することが可能です。
  • 生活上のアドバイス: 花粉やアレルゲンとの接触を減らすための工夫や、日常生活でできる対策について、医師から具体的なアドバイスを受けられます。
  • 治療方針の確認: 次回の診察までに気をつけることや、不安な点について医師と相談し、治療方針を再確認できます。

花粉症・アレルギーオンライン診療のメリット

花粉症やアレルギー症状の管理にオンライン診療を取り入れることで、あなたの生活にゆとりと快適さが生まれるかもしれません。

  • 通院の負担を軽減: 花粉の飛散が多い時期に外出する手間や、医療機関での待ち時間を気にすることなく、ご自身の場所から手軽に診察を受けることができます。
  • 忙しい日常での継続性: お仕事や家事、育児などで忙しく、定期的な通院が難しい方でも、ご自身のスケジュールに合わせて診察予約が可能です。これにより、症状の適切な管理を無理なく継続し、つらい時期を乗り切る助けとなります。
  • お薬の受け取り選択肢: 医師が必要と判断した場合、お薬の処方箋をご自宅へ郵送したり、提携薬局で受け取ったりといった方法が選択できる場合があります。
  • プライバシーへの配慮: ご自身の慣れた環境から診察を受けられるため、周囲を気にせず、落ち着いてアレルギーに関する相談をすることが期待できます。

花粉症・アレルギーオンライン診療の対象となる方

花粉症・アレルギーのオンライン診療は、以下のような方にご活用を検討いただけます。

  • すでに花粉症やアレルギー性鼻炎の診断を受けており、病状が安定している
  • 毎月(または定期的に)同じ薬を継続して服用している方
  • 比較的軽度な症状で、まずは医師に相談し、薬の処方を希望する方
  • 仕事や育児などで忙しく、通院のための時間を確保するのが難しい方
  • 遠方にお住まいで、頻繁な通院が困難な方
  • 花粉飛散量が多い時期など、外出時のアレルゲン接触を避けたい方

【舌下免疫療法をご希望の方へ】 舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質を少量ずつ体内に取り入れ、体を慣らしていく治療法です。この治療の導入には、初回診察時の検査や治療薬の服用指導など、医師による対面での詳しい説明と観察が不可欠です。そのため、舌下免疫療法をご希望される方は、津山ファミリークリニックもしくは奈義ファミリークリニックでの対面診療をご予約ください。オンライン診療での新規導入は承っておりません。

津山市奈義町美作市をはじめ、岡山県内にお住まいの方にも、オンライン診療を通じて、身近な花粉症・アレルギー管理をご提供できる可能性があります。

安全性・プライバシー保護への取り組み

当院のオンライン診療では、患者様の個人情報プライバシー保護を最優先に考えております。医療情報システムは厳重なセキュリティ対策が施されており、通信は暗号化されています。また、診察内容は適切に管理され、法令に基づいた取り扱いを徹底しておりますので、安心してご利用ください。

花粉症やアレルギー症状の適切な管理は、つらい時期の生活の質を高めるために不可欠です。津山ファミリークリニックのオンライン診療を上手に活用し、無理なく、そして安心して症状の管理を続けていきましょう。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

予約からお薬受け取り
までの流れ

診察に必要なもの

  • スマートフォンもしくはビデオ通話のできるパソコン
  • クレジットカード
  • 健康保険証
  • (お持ちの方) 医療証、お薬手帳、検査結果など
オンライン診療予約ページにアクセスします
オンライン診療予約ページにアクセスします
STEP 1

オンライン診療予約ページにアクセスします

当院のオンライン診療は「CLINICS」を利用して行っています。
下記のリンクより診療予約ページへアクセスしてください。

予約日時や問診票の入力を行います
予約日時や問診票の入力を行います
STEP 2

予約日時や問診票の入力を行います

医師を指定する場合はカレンダー上部にて選択し、カレンダーから希望の日程・時間帯を選択します。

予約日時にオンラインで医師の診察を受ける
予約日時にオンラインで医師の診察を受ける
STEP 3

予約日時にオンラインで医師の診察を受ける

診察の 5 分前になりましたら CLINICS にログインをし、予約画面の「診察室に入室する」をクリックしてください。
ビデオ通話画面が立ち上がるのでその画面で待機してくださ い。医師と映像・音声が繋がり診察が始まります。

オンライン服薬指導の予約をする
オンライン服薬指導の予約をする
STEP 4

オンライン服薬指導の予約をする

日時の選択はオンライン診療後に可能です。
オンライン診療中に医師がお薬を処方された場合、薬局の日時選択が可能になります。

オンラインで薬剤師から薬の説明を受ける
オンラインで薬剤師から薬の説明を受ける
STEP 5

オンラインで薬剤師から薬の説明を受ける

診察完了後に薬剤師よりお薬の説明がございます。
お薬の受け取り方法は二種類ございます。

選べるお薬の受け取り方法

当日お薬が欲しい方

急ぎお薬が欲しい場合には、薬局に取りに行くことができます。
ご希望する薬局の営業時間によって当日に受け取れない可能性があります。

配送で受け取りたい方

オンライン服薬指導を利用することで、自宅へお薬をお届けすることができます。
お薬が到着するまでに1~3日必要です。余裕を持って受診をしてください。

診察時間

毎週 水・木

11:00-14:00
16:00-19:00

  • 診療の30分前までご予約できます

料金・お支払いについて

料金について

通信費 550円

診察費・通信費・お薬代がかかります

お支払い

診療費および通信費は、診察終了後に登録したクレジットカードで自動決済されます。

オンライン服薬指導を利用する場合は登録したクレジットカードからの決済、薬局に行ってお薬を受け取られる場合は、薬局の窓口でお支払いいただくようになります。

参考価格

初診の場合
・診察費 約1,300円
・通信費 550円
 合計 約1,850円

・お薬代 処方されるお薬により異なります

再診の場合
・診察費 約1,000円
・通信費 550円
 合計 約1,550円

・お薬代 処方されるお薬により異なります

※3割負担の場合の自己負担額の目安です。
※こちらは診療費の目安であり、実際には診察内容によって異なります。診療報酬点数表に戻づいて計算され、患者様の自己負担割合(原則3割)に応じて請求されます。
通信費がかかりますが、保険点数が対面診療より安く設定をされています。 

よくある質問

Q. オンライン診療のメリットは?

オンライン診療のメリットとして主に以下のものが挙げられます。①通院の負担が軽減される ②受診時の待ち時間が解消される ③感染リスクを抑えられる ④治療の継続がしやすくなる ⑤薬を郵送で受け取ることができる 受診にかかる負担を軽減しつつ、ちょっとした体調不良で薬が欲しい場合や、定期的に薬が欲しいかたに便利にご利用いただけます。

Q. どんな症状でも受診できますか​?

オンライン診療で対応できる症状をご確認ください。
主に一般的なカゼ症状、安定した慢性疾患等が対象となります。​診察した結果オンラインでの対応ができないと判断した場合には、対面診療を指示する場合があります。

Q. 初診でも受診できますか​?

​当院では初診からオンライン診療の利用が可能です。 症状によってオンラインで診療が可能かどうかは、厚生労働省がガイドラインで定めた「診療前相談」によって判断されますので、まずは案内に従ってご予約をお願いいたします。

Q. 診察にはどのくらい時間がかかりますか?

診察の内容にもよりますが、約5~10分程度の診察となります。

Q. 処方できない薬はありますか?

麻薬及び向精神薬に加え、抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤などのハイリスク薬と考えられる薬剤を処方することはできません。

Q. 費用は対面診療と変わりますか?

通信費として別途550円が発生しますが、保険点数が対面診療より安く設定をされているため金額に大きな差はありません。

Q. 対面診療を指示されたらどうすれば良いですか?

オンライン診療の結果、詳しい検査等が必要と判断された場合に対面診療を指示する場合があります。その場合、かかりつけ医もしくは近隣の医療機関を受診してください。必要に応じて紹介状を発行いたします。

Q. 診断書や紹介状は発行できますか?

発行可能です。ご希望の場合は診察時に医師へお伝えください。

Q. アプリの利用方法がわかりません

CLINICS患者相談窓口で説明を受けることができます。
もしくはCLINICSサポートをご覧ください。
>CLINICS患者様相談窓口​ 0120-13-1540
​>CLINICSサポート

コラム

オンライン診療で診断はどこまで可能?検査や精密検査の必要性について

コラム

「オンライン診療って便利そうだけど、ちゃんと病気を診断してもらえるの?」「検査なしで大丈夫?」 オンライン診療の利用を検討している多くの方が、このような…

詳しくはこちら
詳細はこちら

夏バテかな?それとも隠れた不調?オンライン診療で夏の体調不良を相談

コラム

うだるような暑さが続く7月。体がだるい、食欲がない、なかなか眠れない…。「これって、もしかして夏バテかな?」と感じている方も多いのではないでしょうか。夏バテは…

詳しくはこちら
詳細はこちら

急な発熱、どこに相談する?オンライン診療 vs 対面診療、迷った時の賢い選び方

コラム

仕事から帰宅したらなんだか体が熱っぽい、急に熱が出てきた、といった経験はありませんか? このような時、オンライン診療と対面診療、どちらの受診方法を選択す…

詳しくはこちら
詳細はこちら

7月に増える「夏風邪」かな?オンライン診療で無理なく自宅で相談!

コラム

うだるような暑さが続く7月。「まさか夏に風邪なんて…」と思っていませんか?実は、夏はエアコンによる冷えや室内外の温度差、寝苦しさによる睡眠不足、冷たいものの摂…

詳しくはこちら
詳細はこちら

健康管理を
もっと身近に

社会医療法人清風會

オンライン診療は健康管理を
より身近にしてくれます。

オンライン診療の経験豊富な医師が
あなたのために丁寧に診察いたします。

あらたな医療のカタチを
オンライン診療で体験してください。

クリニック一覧

オンライン診療の結果、対面診療が必要になった場合
地域の家庭医として活躍している社会医療法人清風會の医師がサポートします

日本原病院

日本原病院

内科/神経内科/循環器内/心療内科/胃腸内科/リハビリテーション科/耳鼻咽喉科/眼科

詳しくはこちら
奈義ファミリークリニック

奈義ファミリークリニック

内科/小児科/訪問診療

詳しくはこちら
湯郷ファミリークリニック

湯郷ファミリークリニック

内科/小児/ 訪問診療

詳しくはこちら
津山ファミリークリニック

津山ファミリークリニック

内科/小児/ 訪問診療

詳しくはこちら

診療一覧

診療をクリックすると詳細の説明をご覧いただけます。

オンライン診療を予約するオンライン診療を予約する