About US

清風會の歴史

人を家族ぐるみ、地域ぐるみで支える家庭医療。

戦後まもない昭和23年、手元にあった医療器具は、聴診器ひとつ。

私たち清風會は昭和23年開設の森醫院を前身に、半世紀以上にわたり岡山県北東部の皆様と共に歩んできました。海軍軍医だった初代理事長の森忠夫は「九死に一生を得た残りの人生は郷里の皆さんに捧げよう」と決心し、終戦直後で物資のない状況の中、奈義町に診療所を開設。聴診器たったひとつからのスタートでした。

患者さんのもとへこちらから出向き、出産から看取りまで。
家族ぐるみで人生を支える。

戦争で何もかも失ったため、治療に必要な薬と交換するために診療報酬代わりに戴いた米や野菜、時には妻の着物を差し出すこともありました。当時の医者はなんでも診なければならず、内科はもちろん、皮膚科・泌尿器科も診れば盲腸や胃の手術も行い、町の助産センターでは数々のお産を取り上げ、設備や技術以上に患者さんのための気持ちや親身になる姿勢を大切にしてきました。現在のプライマリ・ケアの原点がここにあります。

そして、昭和31年に社団医療法人清風會を創立し、日本原病院、湯郷診療所、豊田診療所の3か所を拠点として、地域の医療福祉のために昼夜を分かたず貢献してきました。

2代目理事長の森浩郎は平成に入ってすぐ、当時は未開拓だったリハビリテーションに着目し、県内2番目の老人保健施設を開設しました。清風會の理念でもある「自律の支援」の1つです。また、奈義町と川崎医科大学の理解と協力の下、全国でも数少ない家庭医のモデルクリニックの経営も始めました。先代同様、昼夜を分かたず医療を実践する傍らで、自分たちにできる限りの医療機能向上に努めてきました。

「自律」=「あなたがあなたらしく生きる」ために、
一緒に考えていきたい

現理事長 森崇文に変わっても初代、先代理事長の精神は受け継がれています。『自分で選んだ人生を自分らしく生きる』人を支えるために、日本原病院は県北で最も早く地域包括ケア病棟となり、介護老人保健施設おとなの学校岡山校は学校形式の運営やドッグセラピーや音楽療法を取り入れるなど、次々に新しいチャレンジに取り組み、県内一番の在宅復帰率80%を維持しています。リハビリテーション部門ではノルウェー発祥の「レッドコード」を取り入れたコロバン道場を開設し、リハビリの新しいカタチを提案してきました。奈義・湯郷・津山の3つのクリニックは強化型在宅療養支援診療所となり、24時間365日体制で地域の人たちを支えています。

治す医療から、支える医療へ
お世話する介護から、自律を支援する介護へ

時は21世紀を迎え、医療は格段に進歩し介護も充実してきた結果、日本は世界でも稀な高齢社会を迎えることができました。しかし、たくさんのチューブにつながれて自分で食べることもできないような、ただ生命を永らえさせるだけの「治療」や、至れり尽くせりの「介護」では、本当の意味で「生きていてよかった」と実感できる生き方ができているでしょうか。

初代理事長の頃から自然体で取り組んできたプライマリ・ケアと在宅支援、そして自律支援のためのリハビリテーションを核として、明るくいきいきとした人生を支える。今の日本が必要とする医療と介護の姿が昔から清風會にはあります。私たちは長年培った経験とノウハウを駆使し、これからも住み慣れたまちで自分らしく過ごせる、そんな地域づくりを目指し、今後も新しいチャレンジをしていきます。

募集要項はこちら