専攻医・修了生の声

interview

なぜ岡山家庭医療センターを選んだのですか?
専攻医・修了生にインタビューしました

専攻医(2024年4月開始)

中西 章

Nakanishi Akira

指導医の先生方が本当に教育熱心だと思います。

詳しくはこちら
修了生(2024年3月修了)

横田 雄也

Yokota Yuya

指導医にも相談しやすく、着実にステップアップできる環境だと思います。

詳しくはこちら
専攻医(2023年4月開始)

岸本 悠暉

Kishimoto Yuki

小児ならではの相談から高齢者の多疾患併存まで、幅広い経験を積めます。

詳しくはこちら

なぜ岡山家庭医療センターを選んだのですか?

大きな病院で内科専攻医として働く中で、臓器別診療だけではカバーしきれない患者さんが数多くいることを知り、また総合診療のやりがいや社会のニーズを強く感じておりました。内科専門医取得後のキャリアとして家庭医療専門医を検討していたところ、所在地が私の出身地の近くでもあり、運命的なものを感じて応募しました。

どんな研修を行っていますか?

湯郷ファミリークリニックに勤務して外来・訪問診療などの日常業務を行いながら、毎週木曜日の午前中は近隣の医療機関にて専門医の診療を見学させていただき、午後は勉強会として整形OSCEや家庭医療の座学、ロールプレイングなど様々な学習を行っています。時には中学校に出向いて授業を担当することもあります。

岡山家庭医療センターの雰囲気はどうですか?

様々な職場を経験しましたが、指導医の先生方が本当に指導熱心だと思います。1日の最後にかならず指導医とカルテレビューの時間が確保されており何でも相談できるので、専攻医の心理的安全性は担保されている環境です。

どんな医師を目指していますか?

進学、勤務医、開業医等の将来像についてはっきりと定まってはいませんが、岡山県北地域の医療ニーズに合わせながら、患者さんを取り巻く環境を含めて深く考察し、地域社会に貢献できる家庭医でありたいと思います。

閉じる

臨床研修において大変なことはなんですか?

私は岡山県域全体で研修ができるBコースに属し、様々な病院や診療所で研鑽を積むことができました。それぞれの地域で、それぞれの施設ごとに求められる役割が異なっており、異動の都度、それらに慣れ、溶け込んでいくことに負担を感じることもありました。しかし、それらは総合診療医や家庭医として必要とされる資質や能力のひとつでもあり、確実に実力の向上に繋がりました。

やりがいを感じることはなんですか?

総合診療・家庭医療を学び、そして実践していくことで、「自分は患者さんやその地域の生活をサポートしているのだ」という、ある種の使命感や達成感を感じます。例えば、担当している患者さんが無事に退院し、訪問診療で伺った際、自宅で平穏に生活できていらっしゃる姿を拝見すると、何にもまさる喜びを感じることができます。

岡山家庭医療センターの雰囲気はどうですか?

お互いに切磋琢磨できる環境がありがたいです。指導医にも相談しやすく、着実にステップアップできる環境だと思います。毎週木曜日には勉強会が開催されており、オンラインと現地のハイブリッドのことが多く、どの地域で研修を行っていても勉強会に参加できます。医療面接ロールプレイや整形・小児OSCEなど、対面での勉強会も充実しています。

学生、研修医へのメッセージをお願いします!

全国で総合診療専門研修が始まってまだ数年ですが、岡山家庭医療センターにはすでに指導経験豊富な指導医が多く所属しており、特に家庭医療を学ぶにはもってこいのプログラムです。勘違いされがちですが、総合診療医や家庭医は決してハードルの高い専門医ではなく、常に学び続けようとする姿勢があれば、だれでもなることができます。そして何より総合診療は楽しいです。総合診療・家庭医療の学びは人生の学びです。是非一緒に学びましょう!

閉じる

臨床研修において大変なことはなんですか?

クリニックでの研修では、小児から超高齢者まで多様な疾患に対応する必要があり、幅広い医学知識が求められます。問診、身体診察、限られた検査から鑑別疾患を考え、必要に応じて専門医に紹介する判断も求められます。これらの知識と判断力を高めるため、複数の医療機関•診療科で研修を行います。3ヶ月毎に求められる役割が変わり、その環境に慣れてチームの一員として研修するという心理的負担はあります。

やりがいを感じることはなんですか?

先にお伝えした通り、求められる知識や判断力は多く、負荷がかかり大変なことも多いのですが、その分やりがいも大きいです。小児ならではの健康相談から高齢者の多疾患併存まで、次の患者さんの診察では求められる事が変わるので、単一な診療になることなく日々刺激的です。診察前は浮かない表情だった患者さんが診察後には晴れやかな表情になって帰られるのを見ると、何ものにも代え難い喜びや達成感を味わえます。

岡山家庭医療センターの雰囲気はどうですか?

見学に来ていただき体感してもらうのが1番だと思いますが、控えめに言ってかなり良いです。指導医の先生方から声掛けいただくことも多く、ちょっとした困り事でもリアルタイムに指導医に相談しやすい環境が整備されています。日々の診療が終わった後には指導医と相談できる時間が設けられており、対応の難しい患者さんや診断の難しい症状に対してどう対応するべきかディスカッションが行えます。専攻医同士の仲も良く、ゆるーく励ましあったり教えあったりしています。

学生、研修医へのメッセージをお願いします!

書ききれなかったのですが、訪問診療や多職種連携など他にもやりがいがいっぱいあります。大きな病院で研修していると、総合診療専門医ましては家庭医療専門医と関わる機会は少ないと思います。私は初期研修2年目に1ヶ月間研修でお世話になり、松下先生の“幕の内弁当”の話に触れ、自分の目指していた理想の医師像に近く、急遽この領域で勉強する事に決めました。見学や研修に来ていただけると魅力を体感できるのではないかなと思います。皆さんも一緒に家庭医療を実践してみませんか?

閉じる

研修後のキャリア

岡山家庭医療センターへは日本全国から専攻医が訪れており、卒業生は各地で地域医療に貢献しています。

茨城県筑波大学総合診療部 准教授1名・スタッフ2名
新潟県新潟市民病院総合診療部スタッフ1名・市中病院1名
福井県診療所勤務1名
愛知県開業1名
三重県開業1名
滋賀県開業1名
石川県開業1名
京都府開業1名
兵庫県開業1名・診療所勤務1名
岡山県開業4名・診療所勤務8名・市中病院2名
広島県開業2名・診療所勤務1名・市中病院2名
山口県山口大学総合診療部 准教授1名・萩市民病院1名・開業1名・診療所勤務1名
島根県島根大学総合医療学講座1名
徳島県徳島大学総合診療部スタッフ1名
大分県大分大学総合診療部スタッフ1名
沖縄県開業1名

岡山家庭医療センター
新・家庭医療専門研修プログラム
総合診療専門研修プログラム

専攻医募集

私たちと一緒に、心やさしく、頼りになる家庭医療・総合診療専門医を目指してみませんか?

募集要項はこちら
プログラム資料をダウンロードプログラム
資料
見学・実習について見学・実習について見学・実習
プログラム資料をダウンロードプログラム資料をダウンロード
お問い合わせお問い合わせ