高血圧のお話②
今回は前回の高血圧のお話①の続きです。
「高血圧の原因」についてお話しします。
①高血圧の原因とは
高血圧の種類は大きく2つに分けられます。
本態性(ほんたいせい)高血圧 | 原因がはっきりわからない高血圧 |
二次性(にじせい)高血圧 | 原因が明らかな高血圧 ※二次性高血圧は主に腎臓や内分泌腺の病気、心臓や血管の病気によって起こります。 |
遺伝や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって起こります。
②本態性高血圧を引き起こす8つの原因
生活習慣による改善が見込めない原因要素
①遺伝
②加齢
生活習慣による改善が見込める原因要素
③ストレス・緊張
④寒さ・気候の変化
⑤喫煙
⑥塩分の過剰摂取
⑦肥満
⑧過度の飲酒
8つの原因を見ておわかりかと思いますが「遺伝」「加齢」など私たちには改善できない原因と「塩分の過剰摂取」「肥満」「喫煙」「過度の飲酒」「寒さ・気候の変化」「ストレス・緊張」など、生活習慣が関係する原因に分けられます。
生活習慣に関係する原因要素であれば、日頃の生活の中で改善を行う事ができるのではないでしょうか?血圧でお悩みの方は、生活習慣を見直してみましょう。
③高血圧改善につながる栄養指導を行っています
当院では、管理栄養士による栄養指導も行っています。
- 日頃の食事の塩分量
- 適正な食事量(カロリー)
…など、気になる事がございましたら看護師までお気軽にお声かけ下さい!